ブログ

2023.10.11

頭痛でお悩みの方へ…

皆さん、こんにちは!”花巻やぎ整骨院”です!

10月に入り気温も、ガクっと落ちてきてなかなかの肌寒さを感じますね…

秋の終わりも早いかも知れないですね。

寒さ対策をしっかりやっていきましょう!

本日は、頭痛についてのお話です!

主に「緊張型頭痛」と「偏頭痛」の2種類の頭痛に話題を絞ってお話いたします!

 

緊張型頭痛

緊張型頭痛は頭全体が締め付けられる様な感じで主に首や肩、背中の

筋肉の緊張コリが一番多いです。

原因の多くはデスクワークや長距離運転、スマホの長時間の使用による

長いことうつむく姿勢が続く事により背面の筋肉が緊張しコリに繋がります。

改善方法は背部のストレッチやマッサージ、運動による筋肉の緊張の緩和です。

 

 

偏頭痛

偏頭痛は脈を打つように痛み、動くと悪化します。

左右どちらかが痛む人は6割、両側が痛む人は4割とされています。

吐き気や嘔吐をする場合があり、女性に多い傾向にあります。

原因は…

寝不足、寝すぎ

ストレス、ストレスからの解放休日

まぶしい光や強い臭い

天候の変化

などが関係してきます。

症状を和らげたい時は痛むところを冷えたタオルなどで冷やしましょう。

そして静かな暗い部屋で安静にして少しでも睡眠をとると落ち着きます。

「緊張型頭痛」と「偏頭痛」どちらも見極めが大事になってきます!

もし、なかなか治らない頭痛などありましたら是非一度、ご相談ください!

 

 

2023.09.04

9月に入りました♪

こんにちわ!

9月に入りました♪

花巻人なら自ずと燃えたぎる花巻祭りが9/8.9.10と開催されます。

今年はコロナ規制前のお祭りに戻りそうですね。神輿や山車で大いに盛り上がること間違いなしですね。

数年前のお祭りの写真を少し挙げてみました(^^)/ 昔はお化け屋敷なんかもあって面白かったですね(^^)/今年はいかに!

例年当院には、神輿を担いで肩を痛めたり、歩きすぎて腰部や足を痛める方もたくさんお越しになります。

もし花巻祭りでの不慮のおけががございましたら当院までご相談ください。

2023.07.10

新しい仲間が加わりました(^^)/

皆さん、ジメジメとした時期ですがいかがお過ごしでしょうか?

様々な体への負担が掛かり体調を崩されている方も少なくないかと思います。

夏本番となる7月8月を乗り切ってまいりましょう。

さて、本日は新しく当院に

仲間入りした鍼灸師の先生をご紹介します。

花巻市出身の伊藤 武尊(たける)先生になります( ゚Д゚) 高校ではラグビー部に所属し岩手県選抜に選ばれる程のスポーツマン!

年齢は24歳と若いですが東京と仙台の整骨院で鍼灸経験が豊富でこちらの実力も本物です!はり治療は幅広くサポートさせていただきますので、皆様宜しくお願い致します。

2023.06.17

6/17(土)の臨時休診のご案内

 平素より当院をご利用頂きまして誠に有難うございます。
誠に勝手ながら本日6/17は臨時休業とさせて頂きます。6/19(月)より通常診療となっておりますので
併せてご確認くださいますようお願いします。

痛みで苦しんでいる皆様、本当にすみません😿

2023.04.26

GW期間中の営業日!

 こんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。

あっという間に4月も終わり、GWを迎えようとしています。

そろそろ新しい環境や新シーズンに慣れ、疲れが出始めるころではないでしょうか!?

急性の痛みやケガはもちろんのこと、慢性的なコリや痛みなどでも自費で対応可能となっております。

当院のGW期間中の営業日は、5/4~5/7までがお休みとなっております。

5/3通常通り営業いたします。

身体の痛み、不調がありましたらぜひ当院にご相談ください!!

 

2023.04.11

スポーツシーズン到来です(^^)/

皆さんこんにちわ。

本日もブログを更新してまいります。

すっかり暖かくなり桜も全開ですね♪北上の展勝地にもたくさんの花見客が訪れているようです。

さて、この時期は小学生から大人まで、いろいろなスポーツの大会や活動が活発になってきます。

そうなるとどうしても増えるのが、けが・・・。

そこで、今日はスポーツによるけがランキングを発表していきます。多角的な方向からまとめてみましたのでご参考までに(^^)/

種目別ランキング(スポーツ等活動中の障害調査より)

1位・アメリカンフットボール

2位・ラグビー

3位・バレーボール

4位・体操

5位・柔道

でした。コンタクトスポーツが多い傾向にあるのでしょうか。

では、これを当整骨院利用のスポーツ別患者さんにあてはめると・・。(2021年~2022年)

1位・バトミントン

2位・ハンドボール

3位・サッカー

4位・バスケットボール

5位・野球・ソフトボール

※こちらのデータには偏りや地域性もあります。

こちらのデータから読み取れる分析としては決して種目人口の多さやぶつかるスポーツでのみ多いわけではありません。

では、スポーツをされている10代に限定して、けがの本当のところの要因はどこにあるのか。

成長過程による無理なフォームや負荷・・昨今、ネットの普及により情報が数多くあります。同じ世代や年齢においても個人差がありますので一概にお子さんの成長に対する適した情報とは言い切れません。

筋トレによる筋・腱・骨に対する負荷・・適切なやり方で、適切な回数を行うことの目安が乏しい情報と思います。コーチングや指導者がどの程度の体重や身長に対して、または運動能力に対して負荷トレーニングのイメージができていないことが挙げられます。すべての部員に対しすべて同じやり方や回数をこなすことが果たしてただしいことなのか・・疑問です。

無理な練習試合やスケジュールでの練習過多となっていないか・・中学生の部活動から民営に移行されることは決定している訳ですが、学生はスポーツだけをしていれば良いというものでもありませんし、生徒会活動や応援歌練習、授業参観・文化祭・体育祭・各中間期末考査など学校のスケジュールだけでも山盛りポテトですww。これプラススポーツ活動ですので選手としては、体力的負担や精神的ストレスが半端なくあるということです。やはり、スポーツ庁をはじめ、各団体レベルで練習や練習試合に対するルール作りが必要になってくるのでは無いかと思います。

ということで、また長くなってしまうことを恐れながらの投稿でしたが長くなってしまいました涙

当院では、スポーツによるけがだけではなく、けが予防やメンテナンスのためのコースもございます。お気軽にお電話やメールにてお問合せいただければ、きっとお子様の活動をサポートできるとっ確信しております♪

2023.03.20

花粉症が辛い時期になりました。

 暖かい日も多くなり、春の訪れを感じる季節となってきました。

過ごしやすくなってきた一方、花粉症など季節の変わり目で体調も崩しやすい時期になります。

 花粉症は誰でもなる可能性があり、なってしまうときつい症状に悩まされます。また、くしゃみが増えることでぎっくり腰の原因になるなど、他の影響が出てきてしまいます。

 対策としては免疫力を高めるために、バランスの良い食事、規則正しい生活、帰宅したら浴室に直行し、すぐお風呂に入るなど室内に花粉を持ち込まないことも重要になります。

 くしゃみや咳が原因で腰痛や身体の不調を感じることも、少なくありません。もし、身体の痛み、違和感などがありましたら是非一度当院にお越しください。スタッフが責任をもって対応いたします。

2023.03.20

坐骨神経痛による症状と対処法をご紹介♪

皆さん3月は20日となりました。

3月9日・・レミオロメンの曲を聴きながら・・心は卒業式・・。卒業という響きから早数十年😿

すっかり春めいてきましたね。

私は所用で陸前高田まで行ってまいりましたが浜風は吹いていたものの、すっかり春でした!(^^)! 

さて、本日のお題ですが坐骨神経痛についてご説明とその対処法について2話連続でお届けしたいと思います。

【説明】

坐骨神経痛とは?

ご存じの方も多くおられると思いますが、お尻の窪み周辺から下肢にかけて痛みや痺れが持続的に起こります。

病名のように思われがちですが、この表現は、症状の呼び名です。ですからこの症状の原因が何であるかを見つける必要があります。

①腰椎ヘルニア由来

②脊柱管狭窄症由来

③中殿筋の低下・坐骨結節の突出過多由来

④骨盤の歪みからくる両足の脚長差由来

いづれにしてもお尻廻りの神経が何らかの原因により異常所見を感知し痺れや痛みとして信号を出す状態です

症状緩和の為にも、何が原因なのかしっかり把握し、その原因を除去できるのか改善できるのかを見極める必要があります。

ではどのように見極めるのかまた、改善方法について次回ご紹介していきます!(^^)!

 

2023.03.01

ストレートネック・・その②改善編

皆さんこんにちわ(^^♪

前回、ストレートネックのチェック方法について記事を書かせていただきました。

皆さんは何項目当てはまりましたか?

何となくやってしまう行動が何年も同じ格好をすることで大きな違いを生んでしまうことを忘れないことです。

さて、それでも変形してしまったストレートネックを治すことは容易ではありません。しかし、放置していても良いことはありません

改善メニューについて掲載しますので是非皆さんもやってみてはいかがでしょうか。毎日継続することで微力ではあるが無力ではありませんから

頑張って取り組みましょう♪

①あご引き体操(日村さんの顎を作るイメージ笑い)

これは、胸鎖乳突筋という筋肉を動かすイメージで行います。まず顎を前方に大きく突き出します。そのあとにゆっくりと顎を引いてくるイメージです。

1回に5セットから10セットをめどに行ってみましょう。

②フェイスタオル体操

フェイスタオルの端を手で持ち頭部へ回します。その上でゆっくりと前方へ手を動かしていきます。

こちらも1回5セットから10セット程行っていきましょう♪

③バスタオル巻き巻き体操

バスタオルを棒状に丸め、頸部をその上に乗せます。その状態から足を使って首を前後・左右にゆっくりと動かします。

首にわんきょくができる程度の高さを作っていただくと効果的です。

痛みが出ない程度に繰り返しましょう。

④あ・い・💛あ・い💛体操

お口を大きく開けていただき、「あ」と発声します。その後に「い」の発生で顎を引きます。

5回から10回行ってください。

以上今日は4項目のストレッチ体操をご紹介いたしました。わかり辛いと思いますので近々、スタッフの写真を更新しますので楽しみにしていてください(^^♪

 

2023.02.12

ストレートネックについて。

皆さん、こんにちわ。素敵な日曜日をお過ごしでしょうか?

今日は午前中は予定がないので、ブログの更新をしたいと思います。

今回は首周辺についてのお話です。一度は聞いたことのあるストレートネック・・・。最近ではスマホ首な

どと表現されたりもします。

 本来、首は弓状に前方へ彎曲することにより振動や衝撃から守ってくれるクッションの役目をしておりま

す。日常生活の姿勢により彎曲がなくなりまっすぐな形状へと変化してしまいます。ご存じに通り、パソコン

やスマホが中心となった現在、顔面が前方へ突き出る姿勢を維持してしまいます。

 そうすると頭痛や肩こりの原因となり、耳鳴りや難聴にも影響を及ぼします。また容姿もいささか、老けて

見られがちです。

 では、ストレートになってしまった首は元の彎曲を取り戻せるのかという質問になります。脳神経外科

や整形外科の医師もこのようにおっしゃります決して容易なことではないが、可能性がゼロではないと。また

当院においても実際に改善されたケースもあります。

 

本日は、ストレートネックの予備軍になっていないか一緒にチェックしてみましょう♪

◆起床後に姿勢の悪い体制でスマホのチェックをしていませんか ☑

◆朝ごはんを食べる際にテレビを見るために斜め横に首を回旋しながらお口を動かしていませんか☑

◆職場のデスクと椅子は正しい姿勢で仕事ができる環境にありますか☑

◆パソコンを1日6時間以上見ていませんか☑

◆定期的に体操やストレッチをしていますか☑

◆枕は低すぎるものを使っていませんか☑

◆巻き肩になっていませんか☑

◆猫背になっていませんか☑

8項目のうち、3つ以上当てはまる方は、ストレートネックもしくはストレートネック予備軍です。

 

では、本題の改善するためにはどうしたらよいのか!!!!

・・・・。

あまり長いブログは集中力がなくなるため・・今日はこの辺で失礼します。次回をお楽しみに♪

 

1 2 3 4 5 6 7 8 14

花巻やぎ整骨院

受付時間
8:30-12:30 ×
15:00-19:00 ×

※ 土曜日、祝日は午後17:00までの受付となります。
※ 受付時間以降も、事前予約で診療可能です。

24時間メール受付中 お気軽にご相談ください
花巻やぎ整骨院BLOG花巻やぎ整骨院Facebook